坐骨神経痛
- HOME
- 坐骨神経痛
坐骨神経痛
【概要】
坐骨神経痛とは、座骨神経に沿ってお尻から脚にかけて起こる痛みとシビレの総称です。
座骨神経とは、腰椎の3,4番、4,5番の間から出てくる神経が臀部の梨状筋の間を通って、太ももの後ろから膝裏、そこからふくらはぎの裏側と外側に分かれて足の裏まで伸びる神経です。様々な原因によって、座骨神経が圧迫されたり刺激を受けることによって起こります。
このように、長い神経ですので、どこに症状がでるかは人によって違います。
重症化すると、排尿・排便障害などの重篤な症状が現われることもあります。
【原因】
坐骨神経痛の多くの原因は、座骨神経が刺激を受けたり圧迫することで発生します。その多くが臀部の奥深くにある梨状筋が硬くなって座骨神経を締め付けることです。
梨状筋が硬くなる要因としては、過度な運動や長時間のデスクワークによる運動不足などが原因です。
その他にも、腰椎椎間板ヘルニアや梨状筋症候群、脊柱管狭窄症などの疾患から原因になることもあります。
このどの症状も出来るだけ早く原因を確認して、適切な施術を受ける事が大切です。
【症状】
症状の多くは、お尻や太ももの裏、ふくらはぎやスネ、足の裏にかけての痛みやシビレ、マヒなどがあります。その他にも、張感や灼熱感、締め付けなどを感じる事もあり、これらは、足の全体に出る事もあったり、一部分に強く出たりとその人によって変わってきます。
そのまま放っておいて、症状を繰り返していくと、歩くのも辛くなったり椅子から立ち上がるのも難しくなります。さらに悪化していくと、立っているだけでっも痛みが出たり、座っていてっも痛みが出て、普通の生活を送るのが困難になったりします。
【検査・診断】
坐骨神経痛は症状なので、主に問診・診察・検査などで坐骨神経痛の原因を探り、それに応じて適切な施術方法を検討する必要があります。まずは、ご自身が感じている症状を施術者の伝え、施術者が日常生活のスタイルや痛みやシビレの出る動き、痛みやシビレの出る場所や歩き方ななどを確認して診断していきます。
骨盤の歪みや筋肉の硬直度合いなどをしっかり見極めて、施術部位を判断していきます。
痛みやシビレの出ている所だけを施術しても症状が変わらないことがあるので、自己流で勝手に判断して余計に悪化してしまう事もあるので、必ず受診して施術者の判断・指示を受ける事が望ましいです。
【治療】
坐骨神経痛の治療は、まず痛みやシビレが出ている所では無く、痛みやシビレの原因を調べてそこを重点的に施術していきます。
大概のケースは、臀部の大殿筋や梨状筋辺りが硬くなっていることです。これらの筋肉が硬くなることで神経を圧迫したり骨盤を歪めたりするのが要因だからです。また、あまり知られていませんが、腰椎に影響を与えるお腹の筋肉の状態も診て施術します。
他に骨盤は、肩甲骨や膝関節や股関節の影響もあるので、体全体を調べていく必要があります。
排尿や排便に障害がある場合は、医師の診断を仰いでください。
【予防・治療後】
アフターケアとして、硬くなりやすい筋肉のストレッチや体操などをお伝えします。硬くなりやすい筋肉を伸ばしたり適度に動かす事によって、筋肉の滑走が良くなり硬くなりにくくなります。過度な運動やデスクワークなどでの運動不足でも筋肉は硬くなりやすくなります。
また水分不足も筋肉がカサカサになって動きが悪くなり硬くなります。水分を取って、筋肉の潤いを無くさないようにすることが大切です。